nobody is evil.

漂うままに。

民主主義の精度〜マイノリティがマジョリティになる時〜

真夜中に食べるカルボナーラは昼間の3倍はおいしい。

 

どうも。

 

現在読み進めている本

『「多様な意見」はなぜ正しいのか〜衆愚が集合地に変わるとき〜』

p400越えの超大作!!

 

を読んでみて...

様々なことに応用が効きそうですが、

 

これは選挙が当てはまるんじゃないか

と直感しました。

 

日本のリーダーを決める選挙、私たちは民主主義に則って

"最大多数の最大幸福”を信じて1票を投じます。

 

そして現在の選挙は投票率の低さという問題を抱えており、

 

「リーダーを信用できない」

「どうせ誰に投票しても一緒」

「自分の意見なんて反映されない」

 

などなどの意見から問題が生じていると考えられます。

 

 

しかし今回本を読んでみて投票者自身がー自分自身も含めてー選挙の本質を理解していないのではないかと感じ始めました。私もこの本を読む前は1人の投票権を持つものとして愚かにも上記の考え方をしていました。

 

本書のざっくりした内容は、

 

多様性は一様性に勝り、多様な意見を持つ組織や集団は能力がある他の組織や集団より優れた成果を出すことができる

 

といったものでした。それは言い換えると

 

問題解決の観点やヒューリスティックが多様であることでより高度で難しい問題に対して力を発揮できるということです。

 

これは選挙にも言えることです。

 

選挙は時代によって導かれるべき方向が違います。現在はマイノリティが導く時代かもしれません。しかし仮にマイノリティだったとしても時代によってはその意見・価値観が民衆に波及し、マジョリティとしての効力を持つ可能性があるからです。その意味で多様性は冗長性を担保してくれるものとして私たち人類を良い方向に導いてくれる可能性を十分に秘めています。存在を消してはいけません(淘汰されてはいけません)。性的マイノリティは人類にとって何かしら必要だったからみんなが認めて、淘汰されず彼ら/彼女らの価値観は波及しています。最終的には人類が抱えるより高度で大きな問題に対して解決策を見出します。

 

それは生物多様性も同じことです。最近ではモウドクフキヤガエルの記事を目にしました。彼らは研究対象としてーなんの研究かはわからないー扱われていますが、絶滅危惧種(今回の言い方だとマイノリティ)だそうです。いなくなってしまっては、人類にとって何かしらのー有益かもしれないー手段が途絶えてしまいます。それは平和をもたらす医療かもしれないし、もしかすると人類史上の最悪の兵器かもしれません。

 

 

近年、日本企業の幾つかでは就職活動の際にダイバーシティ(多様性)を企業の魅力としてPRする様子が見られます。どうして多様性が必要なのか、今回の話では、どうして選挙でマイノリティの投票も必要であるのか、少しは整理できたことを願っています。

出来レースとわかっていてもみんなの意見を顕在化させることで私たちを適切な方向へ導いてくれる、それが選挙であり政治ではないでしょうか?

 これからの世の中は特に先が見えない世の中です。

「どうせ叶わない」ではなく、自分の意見や価値観は目に見える形でどこにあるのか、もっと客観視して選挙を捉えることが必要だと感じます。

 

 

みんな違ってみんな良い

忘れちゃいけません。

 

おやすみなさいます。

 

Shun.

監督解任

2日後の筋肉痛ってどういうことなんでしょうか?

 

どうも。

 

 

明日は日本代表の運命を分ける一戦があります。

ハリル監督を解任させるとかなんとか...

 

 

みんなで決めた監督を解任させる?

 

そんなことありえないですよね?

 

選挙も一緒。

 

みんなの総意で決めたはずなのに、

 

「やめろやめろ」

 

みんなの総意で決めたなら、支え続けるのが選んだ側の責任

 

結果が不確実なスポーツならなおさら、私たちは選んだ監督に忠誠を示して

支え続けないといけないと思います。

 

途中で解任だなんてありえない話じゃないですか?

 

Shun.

日本サッカー、何を追い続けるの?

本日は実家の富山より...

 

 

こんばんは。

 

今宵は日本サッカー協会のリフレッシュ講習会へ行って参りました。

久々のサッカーは全力で楽しむと同時にカラダへの代償は覚悟しています。

 

 

ところで、昨今の日本サッカーについて

 

Jリーグは僕と同期なので24年経ったのでしょうか?

目をみはるスピードで世界のサッカーに追いついていることを実感しています。

 

そんな中こんな言葉をよく耳にします。

 

"Japan's way"

 

資格を取得する際に

 

「日本人の特性を活かしたサッカーをやりましょうね」

「日本人の特性にはこんなものが挙げられますよ」

 

そんな感じで説明が挙げられました。

 

 

資格取得から時は経ち、リフレッシュポイントを稼ぐために今日は初めての講習会へ

 

えら〜い(えらそうな?)指導者の方が講習の指揮をとっていました。

そして初っ端、紹介の際に側近の方は言いました。

 

「〇〇さんは世界スタンダードのサッカーを知っています」

 

だから本人も講習会の最中、

 

「ヨーロッパとの差はパススピードにあるんだ、強くボールを蹴りましょう」

 

なーんてことを言っています。

 

どうやら世界のサッカーを視察・分析し、日本へ還元することで貢献したいと考えているようです。悪くないではありませんか。

 

しかし世界との差を埋めることばかりを考え、

強みを活かすこと(Japan's way)はどこへ?

 

確かに指導者の権威として世界のことを知っている事実はメリットかもしれません。

でも本当の強さや独自性はそんなものでは身につきません。

 

極端に"フットボール鎖国"の措置を取った方が僕はマシだと考えています。

日本国外とのサッカー情報を一切遮断する。。。笑

そうすれば日本だけで考えることになるし、確実な独自性が担保されます。

 

例を挙げればガラパゴス諸島の動物たち

彼らは別の島に視察に行って進化したわけじゃないですし...笑

 

実は進化は外部との比較・検討ではなく、

足元ばかりを見つめることでも実現可能なのかもしれません。

 

「海外はあーだ、日本はこーだ」

ナンセンスじゃないですかね?

 

私たちがサッカーを独自のものとして理解し、根付き発展させるにはまだまだ時間がかかりそうな気がします。

 

Shun.

 

 

サグラダ・ファミリア爆発?

スペインびいきが止まりません...

 

バルセロナではサグラダ・ファミリアを爆発する計画があったなんてとんでもないです。

 

「海賊王に、俺はなる!」

 

そのくらい壮大な計画になるんじゃないでしょうか。

 

 

そんなことはさておき

 

サグラダ・ファミリアキリスト教の教会として建てられ、これからその圧倒的な求心力を発揮する時にこの一件が起こりました。

 

 

"聖域と聖地"

 

 

この場所を侵す行為は、宗教戦争を加速させてしまうことになります。

 

テロの背景には何があるのか?

彼らの主張は何なのか?

 

そうやって色々考えてるとどちらが正しいかなんて分からなくなってきて

 

正義とは何か?

What is justice?

 

最大多数の最大幸福は正しいのか?

 

疑うことしかできなくてイライラします。

 

Shun.

 

 

差と嫉妬のトリセツ

2ー1=???

 

私たちの間には差があります。

 

 

『人間誰しもが平等じゃないか!!!』

 

うるさいです。笑

そんなのわけあるわけないです。

 

平等だったなら僕も福山雅治の顔に生まれたかったです。

 

 

そんなどうしようもない"差"についてです。

 

差には2つあると考えています。

 

①2ー1=1のような数字で決まる量的な差

②僕はサッカー好きで彼女は野球好きといった質的なもの

 

 

そして私たちは他人との間にこれらの差を感じると嫉妬をするかもしれません。

私も同様です。嫉妬ばっかりの人生です。

 

他人が自分よりテストの点数が良いと嫉妬する(①)し、

また自分には無い絵の才能があっても嫉妬(②)します。

男である私は女(身体的)に嫉妬することもあります。

 

そして差が生じる原因を深掘りしていくと

 

遺伝vs環境

才能vs努力

う◯こ味のカレーvsカレー味のう◯こ(?)

 

 

こんなどうしようもない話になって来ます。

 

 

だから...あっさりした答えですが、

 

 

どっちが良いとか悪いとかじゃ無いと思います。

善でも悪でもありません。

 

 

 

与えられたもの(私)と真摯に向き合うこと。

きっとアイデンティティは掛け算です。

 

例えば僕なら

スポーツ×芸術(design&art)×リベラルアーツ

こんなところだと思います。

 

他にも...

漫画、釣り、服、音楽など考えられるものは沢山あります。

 

 

 

"好きなものを正直に好きと言って、好きなものをとことん極める"

 

 

私たちは必要以上に他人を気にし過ぎです。

(研究室の先生も口にしていますが、そもそも人間は過剰な生き物らしいです)

 

 

嫉妬する力は人との差を感じられるセンサーです。

 

嫉妬することは悪いことじゃなく、他人と自分を同時に感じられる瞬間でもあります。

その瞬間は自分と相手の生きてきたバックグラウンドさえも目に見える瞬間であるかもしれません。

 

 

 

そんな瞬間を大切にしながら生きるのも幸せなことではないでしょうか?

 

 

 

shun.

 

日本人は含まれていない?

暑い中頑張ってますか?

 

 

どうも。

 

昨日あったスペインバルセロナでのテロ報道

私たちは不意のテロを避けることは難しいのでしょうか?

 

 

そんな中みた

 

 

 

『日本人は含まれていない』

 

このニュースは誰向けなんでしょうか?

 

もしかすると家族がスペインへ行ってる人向け?

そんな人は見た瞬間に安堵の表情を浮かべるかもしれません。

そういう意味では有用です。

 

でもバルセロナを訪れていた人は日本人だけじゃなく、

世界中から来ています。

 

『日本人は無事だからおっけい◎』

バルセロナ、後は頑張れ!!Pray for Barcelona!!』

 

っていうのも違うと思いますし...

 

 

特定の民族だけでなく、もっと多様な人に向けた報道の在り方、

見る人に真剣に訴えかけ、考えさせ主体性を促すような報道は

これから生まれてくるのか?

 

情報社会における報道の限界、現実味の欠如...

遠隔で受ける情報を適切に分別し、さらに信じるなんて至難の技です。

これからの時代を生きていくことに恐怖すら感じます。

 

出川哲朗先生が言ってました。

“リアルガチ!マジなんだってぇえええ!”

 

人の痛さをリアルガチに感じられない世の中で生きていく。

本当に息苦しい。

 

 

Shun.

 

 

 

 

奴のことが嫌いなわけ・好きなわけ

http://web.gekisaka.jp/news/detail/?223332-223332-fl

 

先日、小中学校で同じサッカークラブで育った仲間がプロ入りを果たしました。

 

彼の名前は毛利駿也...

 

 

 

私は毛利の名前を見た時、複雑な気持ちになります。関東大学サッカーリーグで活躍しているのを見ていると特に。

 

自分を省みてしまいます。

 

「自分はもっとやれたんじゃないか」

「あの時のあの選択をしなければ」

など

 

そんなタレラバを感じてしまうほどに。

 

 

しかし、だからこそ彼に対する共感と尊敬は誰よりも感じることができます。近くにいた存在、生きてきた背景を知っているからこそ理解できます。

 

自分ができなかったことを実現してくれる、それがファンでありサポーターなんだな、って。

彼は私が描いていた理想を象徴化してくれる存在なのかもしれません。

 

...

 

この1件だけでなく、これからは共感・経験の時代だと言われています。

 

だから私はここで本当の"共感"とは何か、これから複雑に正義が入り乱れる世の中で1人の大学生という立場から考えたいと思います。